以前の朝顔の種や、今度はゴーヤに挑戦しようか?と考えたけど、実家に山芋の苗が余ってるとの事で山芋を採用!
弦が伸びて葉っぱがいっぱい出るらしい。
山芋も食べれたらいいなぁ。
カテゴリー: 健康/エネルギー/旅/謎
山代温泉の名水 男生水・女生水
山代温泉の名水、女生水と男生水(おとこしょうず・おんなしょうず)に行って来た。
男生水の方では「この水は飲めません」と張り紙があったので、そこでは汲むのを断念。
女生水で水を汲んだ。
昭和の名水百選 古和秀水(こわしゅうど)
このGWに能登へのドライブ旅行に行き、
昭和の名水百選に選ばれている「古和秀水(こわしゅうど)」で水を汲んで来た。
これで石川県内で選ばれてる6ヶ所の名水を確かめる事が出来た事になり、嬉しかった。
古和秀水は山深い中にあり、石川の名水百選の中では1番の難所だった。
しかし看板が数多くあるのと、他に何も無い場所なので、全く名水のある気配も感じなかったとか通り過ぎたりと言った事は無いと思う。
能登の古いお寺、総持寺ゆかりの名水だそうで、総持寺からも案内看板があった。
おすすめ探索コースの中にも組み込まれていた。
すごい移動距離のコースだったけど。
久々にシロコダの水を汲んだ
先日、シロコダの水の近くに行く事があったのでうちにある限りの入れ物を持って汲んで来た。
やはり、美味い!
ここを水も汲みやすい、なにしろ出が良くて早い。
名もそれほど出ていないので人も多くない。
とてもありがたい水汲み場所のひとつだ。
金沢大地の生醤油こいくち
消費税増税前に買った、なたね油
マクロビ食材のオーサワジャパンさんの「なたね油」。
ここぞとばかりにいつもはしない缶買い。
んー、痛ませてしまわないように大事にどんどん使って行こうと思う。
富山県射水市の誕生寺の誕生水
誕生寺の誕生水にも行って、水を少しだけ汲んで来た。
ここは井戸水だそうな。
場所はかなり分かりにくいのだけど、全くの偶然一発で真正面に出る奇跡を体験した。
真っ暗だったため画像は撮れず。
富山県は本当に名水ポイントが多く、この1日に4ヶ所もハシゴした。
平成の名水百選 弓の清水(ゆみのしょうず)
平成の名水百選に選ばれている「弓の清水(ゆみのしょうず)」で水を汲んで来た。
正確な地図が無く一時はあきらめかけたけど、人に道を聞いて教えて貰う事が出来、なんとか辿り着いた。
観光スポットとして売り出してはいない様子。。。
着いた頃にはすっかり暗くなってしまっていたのでこんな画像しかない。
ここは湧き水!なので次回来た時には思いっきり汲んで行きたい。
平成の名水百選 いたち川の水辺と清水 石倉町の延命地蔵の水
この連休中に富山県にドライブに行き、平成の名水百選に選ばれている「いたち川の水辺と清水」の中の石倉町の延命地蔵の水を汲んで来た。
市街地のど真ん中にあり、人気も高くたくさんの人が水を汲んでいた。
こちらは龍の蛇口。
川の対岸には「泉町の延命地蔵の水」、こちらは鯉。
湧き水スポットがたくさんあるようで「富山ってスゴイ!」と心底思った。
トチノミ特集、拾って帰って何に使う?
職場の行き帰りにトチノキがあると今年になって気が付いて、トチノミに興味津々になった。
書籍『魔法のメガネ』の本の中でも、極陽の木の実で食べれるようにするまで大変手間がかかると書かれていた。
私はそんなトチノミが道に落ちているのを見付け、キレイな物を選んでいくつか持ち帰った。