ダーマ&グレッグ1~3

TVドラマシリーズなんて、ちょっとやそっとでは観ない私だけど、
これだけは別!
ダーマ&グレッグ」は最高!
全く別の環境で育った2人が、直感で会ったその日に結婚!
その日から毎日わけのわからん事が起こりまくり!
こんな観てて面白いドラマ他に無い!
ちょっと大人向けソープオペラ、と言うか言葉の下ネタが少なくない。
でも、それも含めて面白くてたまらん!
全く考え方の違う人同士、接し方を模索して行く様が嫌ってホド映し出されている。
全編に渡ってテーマは異文化交流?なんでないかと。
落ち込んでる人や悩んでる人は、
これを観て大笑いしたら忘れられるかも!?
DVDの1~3巻を観た中で、私の1番お気に入りは、
結婚披露宴の回とグレッグが選挙に出る回かな。
1番が2つあるけど、いいよね。

映画「バンテージ・ポイント」

イライラがたまり、ふと映画情報を見ると、
何故か今日は映画千円らしいので、映画へと旅立った。
バンテージ・ポイント
以前観た「インサイド・マン」みたいなハードボイルド・クライム・サスペンス作品。
これは物凄かった。
アメリカ大統領が狙撃されてスカッ!とするシーンが、
なんと!8回も!しかも別角度から!観れる!
この映画を作った奴がアメリカ大統領を思う気持ちはとてつもなく良く分かった。
「ちょっとアメリカ大統領、8回ぐらい死んでこい(笑」そう思ってるに違いない!
そんなジョークはともかく、この映画は良かった。
何がどうって説明は難しいのだけど、
1つの出来事を、8つの視点から追いかけ、
どんどん謎が解明されていき、結末に向かう。
そしてラストの盛り上がりは物凄い。
そのラストも物凄くいい。
観てる間はずっと、脳ミソ、フル回転だ。
もっかい観たいと思った。
この時の気分にベストマッチの1本だった。

映画「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」

いやー、参った。
一人で観て、ある意味助かった。
いろいろ参ったけど、先ず内容。
噂に聞いたとおり、一番肝心なところが説明無かった。
連続殺人事件の犯人が「なぜそれを思い立ったか?」分からない。
ラストは意外だと聞いたけど、それほどでもなかった。
ティムバートン作品を観てる人なら、すぐに分かると思う。
映像がキレイと聞いていたけど、色合いは確かにキレイ。
しかしCGが多過ぎて、、、。
ミュージカル的要素は、良かった。
ジョニーディップも頑張っていた。
この映画はR-15と言うのは間違いなく犯罪シーンの事を指してるっぽい。
「シザーハンズ」のようには観れないので、注意。
ところで、私はこれを、ジムの後に行ったのだけど、
この流れはイケナイと思った。
と言うのも、体が冷えて筋肉が硬くなるのが分かった。
今後は気を付けようと思った。
それから、乾燥でコンタクトレンズは付けてられなかった。
デートの時の参考になったので、良かった。

ファンタスティック!チェコアニメ映画祭(アニマルプログラム)

こんにちは、JKYあらためAKYのロボ平です。
昨日はジムが休館日だったので、映画を観てきました。
ファンタスティック!チェコアニメ映画祭
昨日はBのアニマルプログラムでした。
これがメッチャ面白かった!
ちなみにチェコのアニメで有名なのには「クルテク」があります。
~ ~ ~
なんかここまで書いて止まってた記事だけど、公開してまえ。

“ファンタスティック!チェコアニメ映画祭(アニマルプログラム)” の続きを読む

映画「甲野善紀身体操作術」

記事のタイトルを見て「何これ?」と思われるかも知れないが、
これは映画のタイトルです。
製作会社のページ:「甲野善紀身体操作術
氏の主宰する松聲館のHP:「松聲館
この映画を私はDVDで観たのだけど、物凄く面白かった。
ドキュメントなので中身の内容が面白かった。
しかも、これは本当に甲野善紀氏の1期間を切り出して収めた物と言うのがはっきり分かった。
と言うのも、氏はこの収録の期間の間にも成長し続けているのだ。
で、もちろんこの映像が作られる経緯もあるし、その後の展開も予測される作りになっていてる。
さらには、最後のシーンは観た人への挑戦になっている。
「ここまで観て、この技が理解出来ましたか?」
そう語りかけてくる。
観てる側としては「まだ全く分からない」としか言いようがない。
こんな面白い映画を観たのは久々だった。

映画「ヘアスプレー」

今日はリズボクを休んで噂に聞いた面白い映画「ヘアスプレー」を観てきた。
めちゃめちゃ面白かった。
私のツボに百烈拳だった。
ノリノリで観れた。
私も60年代ファッションしてみたくなった。
司会者コーニーと黒人の男の子ののダンスはスンゲーCOOLだった!
この映画オススメ!
もう一回観たいぐらいナイス!

映画「プラネット・テラーinグラインドハウス」

映画とは何か!?と問われたら、
今だったら私は
「それはプラネット・テラーinグラインドハウス!!」
と答えるね!
そのぐらいに面白かった!映画。
その前の「デス・プルーフinグラインドハウス」も面白かったけど、それを超えた!
この凄さは観て貰わないと分からない!
基本がゾンビ映画に近いので、そこから説明すると。
・多キャラ多場面同時進行
・警察あり軍隊あり
・イジワルなキャラ無し
・家族愛兄弟愛あり
・ハッピーエンド(?)
チープな特殊メイクがイカシテルなぁと思っていたら、銃で撃たれたら爆発したのでどうなってるのか?と思った。
アクションもちょっと見所あり。
ラストの20分ぐらいは微笑みが止まらなかった!
ゾンビが大丈夫で、超2級の映画が大好きな人は、私の紹介を読むまでもなくもう観に行ってると思うけど、
この記事を読んだ人はどんな映画なのかだけでも知って貰えたら嬉しい!
ここ3年ぐらいで私の中で1番面白い映画だった!

スペースワープを作った

SN340561_0001.jpg
昔のスペースワープを甥っ子が引っ張り出してきて、
丁度ヒマだったので作った。
エレベーターがもう動かないのでその点は手動。
分岐スイッチを1つ使い、一方はループ、もう一方は落下のギミックを組み込んだ。
たまにボールが止まったり落ちたりするけど、微調整も楽しみのひとつかな。

映画「モーツアルトとクジラ」

ラブストーリーなのだけど、様々なタイプの自閉症の人を描いた映画。
アスペルガー症候群の男性が主人公。
明日、稲刈りで憂鬱な私は、前に「ダンサーインザダーク」を観たみたいにレンタルしてきた。
珍しく最新作。
今日は8のつく日でツタヤは旧作半額なのに。
今観てる。
始まって20分経ってないのに心臓止まりそうに興奮する。
泣ける(T_T)
自閉症ってたくさんの人に知って貰いたい症状だ。
併発する症状も。
個性って素晴らしい。
想像を超える幅広さがある。