とってもきれいなさつま芋のみかん煮


つぶつぶグランマゆみこさんのレシピでさつま芋のオレンジ煮ならぬ、みかん煮を作った。
オレンジ煮は離乳食としてメジャーなのかな?
全く知らないレシピだったけど、調べると山ほど情報が出て来た。
食べた事が無いので正解が分からない。
しかし、さつま芋が残っていたので、山盛りに作ってみた。
美味い!と言いたかったが、酸っぱい!
見栄えは素晴らしくいい!
んー、バクバク食べたくなるような美味しさには出来なかったなぁ。。。
何が足りなかったのだろう???
妻は美味しいと言っていた。
あと、本当のレシピでは黒ゴマではなくて黒米をかける。
またさつま芋があったらリベンジしてみたい。

すごくいいと分かったへちまのたわし


子供の頃はうちでへちまを育てていたし、出来たへちまからたわしを作っていた。
へちまのたわしは体を洗うために使っていた。
しかし、これを今は食器洗いに使っている。
すると洗剤を付けないでも食器がすぐにきれいになってしまう。
なぜ?と思うぐらい。
ひどく無ければ油汚れにも対応する。
なんていいものなんだろう。
「今年のグリーンカーテンはへちまだな」とひとりで勝手に思った。
いや、実をたわしにするまでの手間を知っているので、、、んー。
「食べれる物にしよう」とか妻と相談中。

うちで食べてるおやつの一部


せんべいはたいがいのものにグルタミン酸ナトリウム、つまり味の素が、化学調味料が入っている。
入って無い物を見付けるのはなかなか難しい。
これはそのうちの1つ。
素晴らしく美味かった。
と同時になかなかお値段でもあった。
もうひとつは、私の好きな粟おこし。
おこし系のお菓子は私は本当に好きだ。
残念な事に砂糖が入っている。
しょうがが入っているからきっとある程度はいいだろうとか言い訳して食べる。
美味い!

でも、その後で砂糖を食べた症状が出る。
やーらーれーたー。
昔はかりんとうとか好きだったのになぁ。

国指定史跡 高岡市 桜谷古墳


富山県高岡市の国指定史跡である桜谷古墳(さくらだに)を観て来た。
これが目的で行ったわけではなくて、通りがかり看板を目にし急遽観て来た。
かなり削られてしまっているけど、とても立派な古墳で普通に上まで乗れた。
気持ち良かった。
本当はもっとたくさん古墳があったんじゃないか?と思った。
帰って来て観てみると上手く撮れてる写真が全然なかった。

輪島で食べたえがらまんじゅう


能登半島は輪島にドライブに行き、饅頭処つかもとさんでえがらまんじゅうを食べた!
「すぐに食べる」と伝えると、店内で食べる事が出来た。
お茶もセルフサービスで飲めた。
えがらまんじゅうは輪島に伝わる伝統的な和菓子らしい。
ここともう一店舗ぐらいでしか食べれない?
味はあっさりでも、歯応えがあり満足感あって美味しかった。

肉もどき食材、肉らしい豆なシリーズで


肉もどき食材で新しく今までと違うものを試してみた。
丸久物産さんの乾物・畑の肉肉らしい豆な姑だ。
鍋焼きうどんに、他人丼にと使ってみた。
他でもいろいろしてみたけど、画像が撮ってなかった。。。
物凄くまろやか。
水で戻し過ぎて柔らかくし過ぎてしまう事多数。
まだちょっと使いこなせてない。
でも、これも美味しかった。

うまいかきもち、ほたるかきもち


入手困難かも知れないけど、米工房ほ・た・るさんのほたるかきもちは超美味い。
2度だけ手に入れて食べる事が出来たけど、うちに常備させておきたいぐらいに美味い。
よもぎ、さつまいも、などなど、
いろんな味付けでひとつひとつが個性あるかきもち。
そして歯触りさくさくふわふわ。
大きくて食べ切れないように思えても、気が付いたらペロリと食べてる。
そんな、かきもち。
もっと食べたいなぁ。

ある平日いきなり作ったベジドリア


かなり前だけど、動物性食材全く無しのドリアを平日に作った。
ホワイトソースは多分この時に作ったもの。
おそらく翌日なんでないかと思う。
ご飯にキャベツを乗せてソースをかけて、パン粉を振りかけたっぷり焼いた。
ご飯はなんだかかなり色が付いてるなぁ。
で、このドリアは凄く美味かった!と記憶している。
うっすら醤油をかけて食べた気もしないでもないけど^^

猛烈に美味い甘酒、国菊黒米あまざけ

画像を撮り漏らしてしまった、国菊さんのスゴイ色の黒米あまざけ
見た目から言えば、グレープの味がするのかな?って思えてくる。
で、飲むと普通の甘酒よりさらにフルーティーで甘くて猛烈に美味い!
ドリンクとして違和感無く飲める。
薄めてグビグビいってしまう。
ミキサーでマッシュしても黒米の粒は砕けないのはちょっと留意点。
料理に使うと色が付くところも!か。
それにしても、これ美味いわー、マジでー。
お酒のディスカウントショップで私は見付けられた。
あんまり無い商品かも。