自作活水器が出来ました

SN3E2078_0001_0001.jpg
週日のうちから頑張って早く帰ってきて、
あれやこれやと準備した結果、本日第一作目の自作活水器が出来ました!
何人もの方にお世話になりました。
ありがとうございました。
逆に邪魔した連中もいました。(反社会的勢力では無いですよ)
甥っ子よ!罰として夏休みの工作に活水器または空気活性器を作りなさい!
または銅製の農機具。
はたまた水に自然なうねりを作り正の温度勾配をもたらす何か。


それはともかく、画像は中に通すステンレスパイプの長さを厚紙などを駆使して計ったところです。
しかし、この長さは全然ダメで非常に困った事になってしまいました。
私は本物は直径25mmのステンレスパイプを使うらしいところを、
25mmでは固定の方法が思いつかなかったために、32mmを選びました。
その瞬間から長さも自分でなんとかしなくてはならなくなったのですが、
試行錯誤の末、258mmのちょい短めに行き着きました。
最終的な作業は工具の充実した実家に帰って行いました。
またパイプの下部に空ける穴は、テネモスの動画をいろいろ観た結果、
数ミリの物を十字に4箇所と行き着き、今回は3mmで空けました。
ここまで出来れば、組み立ては簡単でした。
・・・、ここまでの段階は十分大変でした。
そして、フォースじゃないやホースに繋げるタケノコはとても便利でした。
水を通して試してみたら、水の質が変わったのがすぐに分かりました。
しかし、それまで関心無い様子だった甥っ子達が寄ってきてエライ目に会いました。
この段階も大変でした。。。
なので今回の作成段階は画像が全く無しなのです。。。
水質が変わったのは分かったものの、計測方法等を持たない私は、
「これだ!」と言えませんでした。
その代わり周囲の草花に大量にかけて来ましたので、
変化が現れれば連絡が来るんじゃないかと思っています。
そんな感じで、今の正直な気持ちとしては、
「マナウォーターキットを買った方がコスト的に安い」になってしまいます。
本当はそれ以上の知識と体験を得ているとは思うのですが、
今はなんだかそんな気分では、、、。疲れた、、、。特に甥っ子。。。
完成した自作マナウォーターは、自宅に持ち帰り、
本物マナウォーターの水でよくよく洗いました。
明日、出来たら妻の事務所に取り付けます!
「水が漏れたらごめんなさい」
先にここに書いておきました。
「シャウベルガー博士の言う”幼い水”(危険な水)が出てきても、ごめんなさい」
ステンレスパイプを使ったので、大丈夫だと思ってますが、一応意識しています。
長かった1日でした。
試したい事がまたさらに増えました!
追記:甥っ子達の名誉挽回のために
稼動した自作活水器を見て、キレイな水に非常に反応し、
「なんでもキレイにしたい」スイッチが入ったらしく、
「あれやこれやキレイにしたい」と動き出しました。
さすが子供は敏感です。
フリーエネルギーが甥っ子に届いたのだと感じました。
ただ暴走に近いものでしたが、、、
コントロールを効かせれば、非常に力になると思いますよ!

「自作活水器が出来ました」への14件のフィードバック

  1. 私の組み立てた活水器は水が漏れる事が発覚して、組み立て直しなどしてたら、今日は取り付けられなかった!
    また来週~。

  2. フィルターハウジングの出口側のパッキンに、
    金網の付いたフィルタにもなるものを使えば、
    中のサンゴ石が出て行かないように出来るので便利そう。
    抵抗になるとやなので荒めで。
    石が上がってきた時にひっかかって戻らなくなるのもヤなので、フィルターハウジングの形状も確かめないといけないけど。
    例えば、ここの中ほどにあるような。
    http://nippon-clever.co.jp/kakou_jisseki/sten.html

  3. はっ!無ければ、、、作ればいいのか!簡単そうではある。。。

  4. こんにちは。
    マナウォーター自作について、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
    容器について悩んでいたのですが、フィルターハウジングというものがあるのですね。早速注文してみます!
    ところで中に入れるパイプはステンレスでなくても大丈夫なものなのでしょうか?ステンレスパイプに穴を開けるのが難しいように思えて塩ビパイプを検討しています。

  5. >おかゆさん
    いえいえこちらこそありがとうございます。
    パイプを塩ビにする事で効果がまったく失われるって事はないようです。
    他のマナウォーター自作をしている人で塩ビで作っている方もいましたよ。

  6. 早速お返事ありがとうございます。
    塩ビでも大丈夫そうですね。
    いろいろ検討して作ってみます。
    出来上がるのが楽しみです(*^^*)

  7. >おかゆさん
    説明は難しいんですがステンレスにするとそれはそれでいい事があるみたいなんです。
    もし加工の困難さを乗り越えられるようならステンレスパイプも是非また試してみて下さい。

  8. 自作マナウォーター完成しました!
    塩ビパイプはやめて、アクリルパイプで作ってみました。
    ゼオライトを充填してお風呂を沸かしたら、お湯が軽くてビックリです。
    アドバイスありがとうございました(*^^*)

  9. 良かったです!
    お風呂のような大量の水だと「色が変わった」「キラキラしてる」とか分かる場合がありますね。
    またいろいろアイデアやや分かった事があれば聞かせて下さい^^
    ゼオライトも今見てみたら興味深いですね。

  10. 初めまして。お邪魔します。
    自作で同じようにステンレスパイプを使って、
    飲料用じゃないセラミックボールを入れて
    1年くらい使ってたのですが
    なんとなく水が変な味になって来て、おかしいなと思って
    中を開けてみてみたらステンレスパイプの中が錆び錆びになってしまってました~
    錆びなのかセラミックのつぶれて粉々になってるものなのかよくわかりませんが
    パイプの中は真っ黒でびっくりしました~
    今回はオールステンレスのパイプをオーダーしてみましたが
    ロボ平さんのところのパイプはどんな感じですか?

  11. >kaoriさん
    すいません、気が付くのが遅くなってしまって。
    、、、パイプ、、、見てません!
    でも、今も使っています。
    ステンレスなので安心と思ってましたが、そうではないんですね。
    今度、確認出来たら、また報告しますね。

  12. 私も遅くなってすみません。
    やはり自分で穴をあけたのがまずかったみたいですね。
    穴をあけて傷になったところから錆びてしまうみたいなので
    穴あけもちゃんと頼んだ方がよさそうですね。
    今回はオールステンレスにしたのに、自分で穴をあけたので
    またしばらくしたら見てみますね

  13. ロボ平さんは穴をあける工具か何かできれいに開けたんですか?
    だったら大丈夫かもしれませんね。
    私はキリとトンカチで無理矢理開けました、、、、(*´Д`)

  14. >kaoriさん
    私も自分でドリルで穴をあけたので同じですよ。
    どーなってるかなーとは思えど、まだ見れてないです。
    ははは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です