以前から「多分あったらあったで便利だろうなぁ」と思っていた、LANDISKって物を買った。
詳しくはメーカーのサイトでこのページに書いてある通りだ。
その便利な使い方を、こっちのページではマンガを使って紹介している。
今回、私が買ったのは、250GBのモデルだ。
はっきり言って、普段からHDDになんでも詰め込んでは満杯にするような事の無い私にとって、
この容量はHDDの使い方を変えようと思うキッカケになるぐらいに大容量だ。
で、とりあえず接続するPCのそれぞれのHDDにあった共有すればよいデータをLANDISKに集めた。
私はこれは大した量にならないだろうと思っていたが、
思いの他、音楽データがそれぞれのPCに散らばっていたなどの事もあり、
集めると38GBにもなった。
しかし、この作業を進めた中で重複データの削除を行ったので、
これもまた省ディスクスペース化が進んだと言える。
ファイルサーバ万歳だ。
ちなみに、PCのHDDはアプリに激しくリンクしたデータしかなくなりスカスカになった。
これを機会にOSを変えようかな?とか思う。
それはともかく、言えばHDDの容量を余らせておくのはもったいない事で、効率的に言えば必要なデータはなるべく貯めておいて、たまに満杯になるようにしたい。
メール等の大事なデータのバックアップを取る等の設定もいいだろう。
しかしもっと強力なのはHDDレコーダを買って、TV番組の録画をデータで行い、ここに保存するのがいいような気がする。
HDDレコーダは持ってないが、IO-DATA製品で適当なものがあれば、
またアレな時(?)に買って試してみたい。