マニア・オタク・キモメンとか

あー、ニュースでいやな事件の続報をやってるな、、、
で、また犯人がゲームにはまってたってコメント出てる、、、
そして「動機不明」みたいな事になってる。。。
あーぁ。鬱だ。
こーいうの見ると、いつも思うのだけど、もし私が人を土に埋めて殺したら、
「犯人はファミコン版の[ロードランナー]の、、、マニアでした。」
とか、マニアを強調し言われて、
全世界のロードランナーマニアが肩身の狭い思いをするのだろうな。
で、世界のありとあらゆるハードで発表されているロードランナーが回収されるんだな。
果てはロードランナーを元ネタとしているって事で「ナッツ&ミルク」も回収されたりして。
で「ボンバーマン」も。「バイナリーランド」はセーフ。
、、、
んーむ、無意味だ。。。
それはともかく、ある掲示板でどういう流れなのか、こんなページを教えてもらった。
キモイ伝
なんだこれは!?と驚いて最後まで読んだのだけど、
後半は本の宣伝だったので、最初から58行目まではすごく良いと思った。
あと「さすがゴックだ」のセリフには笑った。
以下に「キモイ伝」について私の思うところ書く。


ここで言う DQN とは本来の意味の DQN とは違うようだった。
一瞬戸惑ったがすぐに、
> 女を肉壷としか考えていないDQN
と書かれていたので、あーそのタイプのバカの事かと想像は付いた。
まぁ、私はこーいう人達もそんなにも問題には感じなくて、
特にこのタイプの人たちが一般にオタクと言われる人たちよりも勝っているとも、人生を謳歌しているとも思わない。
人生を謳歌の点ではオタクの方がよっぽど謳歌してると思うし。
でも、こーいう人達も需要はあると思う。
まぁ、それについては「私はそんな役割を担いたくもない」って事で。
で、逆に「フィギュア萌え族」なのだけど、
縄文時代の役職で言えば「埴部(ハニベ)」と言えるだろう。
大変生産的な作業を行っていると言える。
いや、この3行が書きたかっただけで、特に「フィギュア萌え族」についてもあんまりアレコレ言おうとは思わないと言うか、私そーいう人達に会った事無いので、分からないから。
とにかく私は「埴部」だと思ってる。
文化や、芸術としてもっと一般に認知されたらいい感じなんでないかな。
どんどん私の言いたかった事から離れていくのだけど、話を戻して引用を貼る。
> DQNによる集団強姦犯罪がいくら発生しようとも、
> マスコミは「DQNレイプ族」という言葉を作ってDQNを弾圧することはなく、
> むしろある政治家などは「元気があってよろしい」と微笑む始末……
> そして、ペドフィルが性犯罪を起こすと、待ってましたとばかりに
> 「オタクこそ犯罪者予備軍なり!」という口実を設け、オタク狩りを始めようとするのだった。
何故だか確かに私もこの傾向を感じる。
とても悔しく思うが、だからと言って、先の「キモイ伝」のページに書かれているように、卑屈にはならない。
私はオタクと呼ばれる人の姿を、以下の文章の中での方が正しく表していると思う。
おたく男は乙女におすすめ
多少古いが、本質は変わらないだろう。
その筋では有名な文章だ。
オタクは言わばプロの技術者の予備軍だと私は考える。
例えば「漆塗り」や「陶芸」や「茶道」もオタクによって作り上げられたものだと考える。
今の「オタク」と指されている人達がハマッている事が、どういう事なのか私にはもう分からない部分が多いのだけど、
非生産的な事など無いと思う。
基本的には私はオタクは、正々堂々としていて、
自分の追及する物を適切な場所ではアピールする性質があると思っている。
私はオタクが自分の趣向を隠そうとする性質を認めない。
長期間隠していたとして、ある域に達すればきっとそいつはアピールを始めると思う。まぁ、その域に来なくて捨てる事もあると思うけど。
で、同じ趣向の者同士、互いの技術や成果物を評価し合い時には戦わせる事を望んでいるハズである。
て言うか、そーいうのやるだろう。
幸い、今日はInternet上にはかなり特殊なコミュニティまで存在しているので、発表の場に困る事はまず無いであろう。
無ければ自分が作れば良いし。
で、そんな活動を謳歌しているのがオタクだろうと私は思う。
ところが、なんでだか私には良く分からないのだけど、
そんなオタク達が挙動不審になっていると思う。
「電車男」がどうとか。
オタクにはオタクの世界があるのだから、あっちの言葉で言う、
> 恋愛資本主義社会
になんか意識しないでいいと思うのだけど、なんだかそうでも無いらしい。
だったら、私に言わせれば、
世間体の為に恋愛やら結婚やらが必要なのだとすれば、
昔からあるそのための方法を使えば良いのではないかと。
ああ、そうだ、もちろんお見合いだ。
恋愛F*CK結婚になんて、手をかけてられない人達は昔から間違いなくたくさんいたし、大半を超えるそんな人達も子孫を残していると思う。見合い結婚でいいじゃん?え、なにかダメなの?
時代に逆行している?いやいや、見合い結婚が減ってきているのは、数十年前の話しで、今は横ばいどころか増えているってなんかで見たぞ。忘れたけど。
それでまだダメなら、明治時代に入って禁止された、「盆踊り(乱交アリ)」を復活させたらどうか。さすがにこれは小さい字にしないと書けなかった。今はもう、日本ではそのしきたりややり方が全然伝わってないので、現代でもそー言うのが残ってる諸外国からその方法を伝授して貰おう。死ぬほど水木しげる氏のマンガを読むと、そーいうのが話題になってるのも見付かるよ。
あ、おかしいぞ。私の言いたかった事はこれだったろうか?
先ず、私が思ったのは
・マスコミが「DQNレイプ族」って言葉を作らずに、「フィギュア萌え族」は作った。ムカー!
・オタクはオタクでいいでない?
・お見合いとか盆踊りとかもっとガンガンして、ベットリうっとりの家庭よりも、さらっとした家庭をもっと増やせば離婚も減ると思う
・恋愛なんて、別に特に求めないでいいでない?なんか健康になるとか言うけど、それはそれで。オタク活動で昇華。
・例のタイプのDQNは別に需要があるからそれはいくらかはいないといけないハズ。でも、大勢がそうなる事を目標に頑張るのはおかしいと思う。多くの女性がそんな男性を求める状況もおかしいと思うし。
・女性にラブロマンスを求める性質があるのは認めるが、それは全員が全員に起こる事ではないと思う。ので、もっとそれが貴重だと言う認識が広まったらいいなぁ。もっと慎ましい幸せを喜んで欲しい。
・で、男性にラブロマンスを起こす全てを委ねるんでなくて、自分も努力して欲しいって、思った。この前。ムカツイタ(経験上)
・あと、女性は天邪鬼は損すると思うよ。正直が一番。女性が天邪鬼に何かを言ったら、男は自分の都合の良い事ばっかり拾って集めるよ。だって、もともと「適当にあしらいたい」と思っているから。面倒でも、正直に適切に表現のがいいよ。
→何かの時に仕方なく女が「きもちいい」って言ったら、男は「そうかこれがいいのか」と思ってズッとそれをするよ。で、しまいに女がキレて「あんたがいつもやってるあれは、ズッとそれだけされても気持ちよくないんじゃぁあああ」とか叫ばないといけないことになるよ。
・閑話休題。話がズレた。
・あと、本当のオタクはそのコミュニティを持ってるから、案外異性に出会うハズで。オタク恋愛やオタク結婚は盛んなハズ。萌えフィギュアを作る女の子もいるハズだし。
・構成員の多いオタク趣味の中では、あまり知られて無いけど性に関して男女ともにかなりおおらかで。性の乱れはすんごいって聞いた事がある。男の子と話せない女の子とか、女の子と話せない男の子なんて、その中だと幻獣レベルにいないだろうて。多分。今時、そんなルパン三世の五右衛門みたいなキャラいるか?って事。
・で、実はそーいう人達はオタクになれないどっちつかずの人達の中にいると私は思う。
・例えば、勉強以外に特にとりえが無かったみたいな人は、年齢を重ねるにつれその時の勉強した内容の価値が乏しくなり、特に人付き合いもどうとかであればちょっとアレだ。つまり、それだ。
実は、結論として私のいいたいのは、
オタクになれず、人付き合いも恋愛も出来ず、あーでもないこーでもないと言ってる人はダメ

「マニア・オタク・キモメンとか」への2件のフィードバック

  1. あ、これはオタク論?恋愛,結婚論なのかな?
    両方かorz
    オタクって括りはどうも難しい
    幅広く取れば誰もが『オタク』の側面を持っているし
    定義から見直す必要性はあると思うのだが、
    世間一般と価値観を離して見て見ると、ロボ平サンの言うとおり、芸術家なんて典型的なオタクだろうな
    それをするのが好きで突き詰めていった最終段階だから
    それに、映画監督とかそっち系の人達もオタクは多いのも事実だろう
    ま、世間一般で言えばヒッキーキモヲタってイメージだろうけど
    あ、俺の事か?
    恋愛ってか盆踊り?
    ああ言う乱交PTって言うのは昔から日本には実在してるって言うより世界中に存在していたと考えて良いと思う
    現在の倫理から言えばそれは貞操に触れるとか言われるんだろうが、日本にもあったし、ハワイなんかも結構最近まで(ま、最近って言っても長い目で見て)FreeSexの国だったらしいし文化的には日本に似ている部分も少なからずある
    あ、何が言いたいか解らなくなった

  2. そうなのよね「オタク」の括りが難しい。>R
    いっそ「スペシャリスト」とかだと、議論もしやすいのにね。
    「オタクのスペシャリスト」とかだと、なんか逆にイメージ沸いたりして。
    技術者や専門家とは呼べないような分野に向かっていくから「オタク」って言葉を当てられている気もするし。まいったものだね。
    私は基本的にはオタク賛成派なのだけど、エセオタクやオタク風味のこう言っていいのか分からんけど「ファッションオタク」には否定派だよ。
    「いかにも、オタク風吹かすような口聞いてるワリにはなんも分かってないじゃん!」みたいな感じで。
    オタクなら気に入った漫画家の作品全部チェックするでしょ!みたいな。→実はこれがメチャハードル高くて、自分で超えられないと言う憂き目に、必ず。ぐふっ

R へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です