さすがに2作目は手際良く出来ました。
迷う事無く一本道で完成させられました。
漏水を確かめる上で逆噴射もやっておかなくてはならない事だと、今回気が付きました。
そして、試してみたかった事をやってみました。
うちのマナウォーターと、2段活水のお風呂をやってみました。
なんと驚いた事に、普段より汚れを落とす効果が無いようでした。
なにかをすでに吸収してしまっているのでは?と考えたのですが分かりませんでした。
酸素でしょうか?
次世代エネルギーに興味あり!ミネラル充填120%!自然治癒力全開!化学調味料は不要!世界平和を願ってやまないロボ平によるブログ。
さすがに2作目は手際良く出来ました。
迷う事無く一本道で完成させられました。
漏水を確かめる上で逆噴射もやっておかなくてはならない事だと、今回気が付きました。
そして、試してみたかった事をやってみました。
うちのマナウォーターと、2段活水のお風呂をやってみました。
なんと驚いた事に、普段より汚れを落とす効果が無いようでした。
なにかをすでに吸収してしまっているのでは?と考えたのですが分かりませんでした。
酸素でしょうか?
mixiでロボ平さんの情報を参考に何度もお邪魔させて頂いております。
洗浄力が落ちるとは不思議ですね。
クラスター?、分子が小さくなる=洗浄力が上がると思っていたのですが、何か別の働きがあるんでしょうかね?
我が家も純正のマナウォーター中を購入後、洗浄力の良さに感動し、ご紹介のフィルターハウジングを取り寄せました。
純正品よりパイプの内径が小さいものでないと入らないようで、適当な商品もなく未だ組立すら出来てない状態です…。
ロボ平さんのパイプはどちらを使われてますか?
>ちーぁゃさん
コメントありがとうございます。
私の自作した活水器については、この記事に詳しく書いていますので、見てみてください。
http://robohei.jugem.cc/?eid=2332#sequel
純正品のパイプとは、直径も穴の空け方も違うようですが効果はバッチリでした。
ちなみにこの時にパイプは3つ作って、あと1つ残ってて今のところ使う予定が無いです。もし困ってるようでしたら連絡下さい。
私は洗浄力が上がるメカニズムを吸収サイクルによるものと考えていたので「何か別のものをすでに吸収してるのかな?」と考えました。
クラスターが細かくなる事によるものとしたら、また違うかも知れませんね。その視点でも考えてみますね。
ロボ平さん、私も今新聞紙で長さを検討した所、ちょうどパイプ径、長さも全く同じ結果になりました!
ステンレス管を使われてますか?
ハウジングは二台購入したので今からホームセンターで適当な径のパイプが無いか探して見ます。
以前純正のパイプ径と同じものは置いて無かったのですが、32mmならあるかもしれませんものね。
もし見つからなかったらお言葉に甘えさせて頂くかもしれません(>_<)
ご親切にありがとうございます。
>ちーぁゃさん
純正品もステンレス管でしたので、それには意味があるのかな?と考え、冒険せずにステンレス管を選びました。
鉄分補給にもなって体にいいかな?と思ってたりもします。
私は管の32mm径で、それに合うパッキンも上下に挟んでいます。
KAKUDAI 平パッキン 9851-09 を使いました。
ちなみに大きなホームセンターに行くとステンレスにもいろいろ種類があり、表面の加工にもいろいろあるようでしたが、、、分からなかったので”なんとなくこれかな”って感じで適当に選びました。ははは
ロボ平さん、こんばんは。
先ほどホームセンターで32ミリ管ステンレス管がありましたので穴あけ加工までやってもらいました。
が、組立て、いざ注水するとハウジングの13ミリ穴からチョロチョロと水漏れ。中国製だからなのでしょうか… 何か対策を考えなくては…(-_-;) ネジ径は間違いなく合ってるはずなのですがなかなか一筋縄にはいきません。
ロボ平さんのハウジングはいかがでしたでしょうか?
>ちーぁゃさん
早くに気が付いて良かったですね。
水漏れの防止には2つポイントがあります。
(1)ゴムパッキンを入れる
(2)めちゃめちゃ良く締める
この2つをしっかりやれば問題解消されるハズです。
(2)は金具にも因るとは思うんですが、普通のスパナなどで普通に締める方法では足りない場合があります。
私は苦肉の策で「上からタケノコを付けて締めて、締めた後でタケノコを取る」方法で金具をねじ込んでいます。
何度もご相談に乗って頂き恐縮です。
ネジ溝が最後の所まで締めても水漏れ…
パッキンを入れても水漏れ…
もう一度規格と径を確認、合ってる…
おかしい……。
ってことでまだ組立てしてないもう一台の物と交換してみた所、水漏れなし。
どうやら不良品に出会ってしまったようです。
今日がちょうど返品交換が効く二週間目でした。(ノД`)・゜・。
素早くご質問にお答えくださったロボ平さんのおかげです。本当にありがとうございます。
実は、更なる問題が出てきました。(>_<)
先ほど解体してる時に気付いたのですが、例のステンレス管の内側だけが錆びでまっ茶色に変色してました。この数時間で。
内側はステンレスじゃないのかしら。
ステンレスって錆びませんよねぇ~?
炭とサンゴが影響してるとも思えないし、まさかまさか吸引サイクル、、、な訳ないですよねぇ。
ステンレス管、一種類しか置いてなかったしなぁ。
軽い鉄分補強、なんて言ってられない程度の錆び。
はぁ。落ち込みます…
>ちーぁゃさん
なんと、不良品だったんですか、その可能性は考えてませんでした。
そんな事もあるんですね、、。
交換に間に合って良かったですね。
錆びも困りましたね、、、
とりあえず私の持っているステンレス管も確かめてみたんですが錆びは無く、しかも内側だけと言うことは加工か何かが違うっぽいですね。
自分だったらどうするかな?と考えたんですが、ポジティブに”実験魂をくすぐる"と開き直って受け取る気がしました。
それはともかく、キレイになるまで拭いてもう一度水に入れてみて様子をみる、を数回繰り返すかなと思いました。
そして、ホームセンターの人に相談してみる、または分かりそうな人に聞いてみる、かな。
コミュニティへの参加&相談が良いかなー、と思います。
とりあえず「ステンレス 錆び」で検索すると、何か異種金属とか電池作用とかもらい錆びとか解説が書いてあるページが見付かりましたよ。
ステンレスも全く錆びないって事は無いみたいですね。
この記事とコメントの情報のおかげで
簡単に(穴あけは大変でしたが)
予算内で二つのマナウォーターを作ることができました。
どうもありがとうございました。
> 16goldさん
それは何よりです。
良かったら使い心地もまた教えて下さいね。