タダほど高い物は無いと言うけど、
それにTVを当てはめて考えたエライ人の文章を読んだ。
タダで流れてるものを観てそれを情報だと思って捉えて「アレ?」っと思う事は無いですか?と。
S/N比、って考え方もある。
Sはシグナル、Nはノイズ。
情報か否か、を対比した値。
ざっくり言えば、TV番組を録画して観た時に普通に見るところがSで、早送りする箇所がN。
これを言ってた人は、観たかった番組を録画して要らん箇所を早送りして観たら10分以内に終わったと話していた。
私ももう地上波をリアルタイムに観る事って無い。
ネットにUploadされた動画を拾って観るだけ。
その時点でフィルターが掛かってるし、見事に私のポイントを押さえてくれる提供者の人もいる。
非常にありがたい。
その人にお金払いたいぐらい。←オチ
ははは
私はYouTubeで観たので気が付かなかったのだけど、「絶対に笑ってはならないホテルマン」はCMが多かったんだそうな。
だから予算がありそうな作りだったのね。観る系の仕掛けが多かったよね。大物ゲストとか。