Hi! How do you do!? HAHAHA!
DS「もっと英語漬け」をBuyしてからEnglishに漬かりっぱなしで、
話していてもついついEnglishがOut of the Blue飛び出してしまうYO。
Really楽しんでEnglishをラーン(綴り書けなかった)してるNE。
レッツトゥギャザーPickeld EnglishしようZE!Sir!
と言った事は全く無くて、上は全部ウソ。
それはともかく、今のところの経過を書いてみようと思う。
【評価は上から2番目のAAA】
週に2回~5回ぐらいのペースで最低でも
15分ぐらいはやるようにしてがんばっていたら、
調子のいい時はAAA評価、そうでない時はAA評価が取れるようになった。
これの上に最高のS評価があるのだけど、
どうやらここには決定的な隔たりがあるようで、
私にはなかなか難しい。
AA評価は「1語1語が聞き取れて書けるレベル」に思った。
AAA以上の評価は「1句1句が聞き取れて聞こえないところも補えるレベル」のようだ。
AAA評価はまだ甘く私でも結構ちょくちょく取れる。
S評価が欲しいののだけど、いまだに1度も取れたことが無い。
多分、単語力と綴り力があって、
小中高で英語アレルギーになってなければ
ほとんどの人がこのレベルには来れるんでないかと思う。
【カタカナ綴りバンザイ】
ディクテーションをしていると
カタカナ英語と綴りの相性の良さに驚く。
私の場合はスピーカーから「Friend」と英語で聞こえて来ても
頭の中で「フリエンド」と置き換えて
「Fu ri e n do」→「F ri e n d」
みたいな事をしてしまうクセが付いた。
こりゃイカン。
でもそうすると「おめでとう」とか大変です、書けないです。
「ゾーズ」とか「イナフ」とか書けなくて、
「まだまだ私のカタカナ英語能力が足りないな」と本末転倒を考える。
と言うか、もともと私は「カタカナ読みは大嫌い」だったハズなのに、
「もっと英語漬け」をしているとその能力が伸びている気がする。
って言うか「もっと英語漬け」が解説に「カタカタ英語」を推奨している場面があって
> 例えば「son of a bitch」は「サノバビッチ」のように聞こえます。
って文章がトレーニングの最後に出てくる。
私はこれが大嫌い!絶対に読まない!参考にしない!
「ところで英語の能力は上がったか?」
実際、上がったと思う。
使ってないから分からないのだけど。
久々に頑張って英語で考えたので、
脳に英語の対応の準備が出来たらしく、
外を歩いていても急に耳に入ってくる英語の意味が取れた。
英語の音楽の歌詞も分かったし、映画でも英語がいつも以上に聞き取れた。
話す事に関しては全くその機会が無く、
どうなっているかは全く分からない。
でも、しゃべったら「Really」と「Sure」ばかり言ってしまいそう。
と言うのも、、、
【例文にはReallyとSureばっかり】
例文は本当に何かとReallyとSureばかり言っています。
とにかく多い。
英会話って実際そうなん?
【Tom Greenに大ハマリ】
発声練習のモードのかなり初期でこれが出てきた。
で、まさにこれに大ハマリ。
10回20回とこれを言っても合格点に達せず、泣きそうになった。
考えてみると、TもMもNも正確に発音するのは日本人にとって難しい。
ちゃんと音声を読み取って判定してるんだなぁと思った。
Tom Greenはその後数日経ってから40回ぐらい言ったところで70点で合格した。
【Phew!て初めて聞いた!】
> 新英和中辞典 第6版 (研究社)
> phew
> 《★【発音】 実際の会話では口笛に似たような音を出す》
> 1 [ほっとした気持ちを表わして] あーあ,やれやれ.
> 2 [驚きを表わして] ほー,へー.
> 3 [疲れ・息切れなどを表わして] ああ.
こんな単語知らなかった!
初めて聞いてその綴りを書かないといけなかったのだけど、
口笛が「ピュー」って鳴ってるだけなのに、書けるワケが無い!
ヒドイわ!
【問題数】
まだまだある。
私のやってる時間が少ないのか、まだまだ半分以上残っている。
【ミニゲーム】
ミニゲームが思いのほかシンドイ。
達成するとアイテム(ハンコ)が増えるので楽しい。
いいと思う。
【単語帳的なところ】
クソだ!単語を調べたり、意味を覚えたりする用途には最悪だ!
辞書的利用は全く出来ない、その機能は無い!
しかも、単語練習モードは話にならん!
例えば「休み」って出たので私は
「rest」って書いたら×で意味が分からず、
「absent」「day off」「holiday」とかなんとか書いても×で、
結局パスしたら答えに「break」って出た。
それならせめて「小休止」「休憩」「休息」だろ、バカ!
「break」と言う語に「さえぎる」「こわれる」「ヒビ」等の変化がある印象を与えないように教える事はなんの意義があるの?ぶっ壊れてるわ!
この問題を考えた奴は
「くもって漢字で書ける?」って聞かれても、
「どっちのくも?」と聞かない人間に確定!
単語練習のモードにはこんなのが満載。
単語聞き取り(ミニゲーム:世界一周)モードの方が音声が聞けるだけよっぽどマシや!
もう世界2周したわ!でも同じ単語ばっか出るわ!
実際、辞書を見るとこう出てた。
> 新和英中辞典 第4版 (研究社)
> やすみ 休み
> 1 〈休息〉 (a) rest; 《米》 a layoff; 〈休憩時間〉 a break 《from work, for tea》; 《米》 a recess; 〈休止〉 a pause
> 10 分の休み a ten minutes’ [ten‐minute] recess
> ひと休みしてから after a recess [rest]
> 休みなく without rest [a break]; 《fml》 without ceasing; constantly; incessantly.
> 2 〈休日, 休暇〉 a holiday; a day off; a vacation (長期の)
> 会社から 3 日の休みを取る take three days off from work [the office]
> →
> 3 〈欠席〉 absence
英単語と日本語が1対1関係になっていると思っているのだろうか?
「日本の英語教育感覚はぶっ壊れている」と感じざるを得なかった。
「休み」と出題なら複数の回答を正解にしろ!バカ!
同じようなので言うと日本の英語教育で「問題を解いた」は
「answer a question」と「solve a problem」で、
両方正解なのは、いい加減にどうにかしろ。
DS「もっと英語漬け」にも残念ながらこーいう印象を受けるところが少しある。
かなり少ないけどね。
【総評】
DS「もっと英語漬け」すごくいいよ。
楽しめるし、英語力付くよ。
ムカツク箇所は、きっと他のソフトに比べて非常に少なくて、
他のだとDS丸ごと投げつけたくなるようなのが出る気がするよ。Phew!