意図せずに数学を語った日

ある時、人から急に数学の話を持ちかけられた。
あまりに急だったの驚いて少し聞いていると、
その人は数学者の書いた本を好んで読んでいるようだった。
アマチュア数学ファンと言うワケでも無さそうだし、
議論にもならなさそうなので、
私は警戒を解いて自分が大学で数学を専攻していた事を話すと、
相手はそれに驚いてこう言った。
「うちの息子も今、大学で数学をやってるんです!」
私の口からは心臓が飛び出すところだった。
思えばそうだった、私が大学に行っていた時も、
親は数学者の書いた本を買ってきては読んで、
数学について知識を得ようとしていた。
それは不安から出た行動のようだった。
心配の根底に「数学は何の役にも立たないもの」と言う認識があるようだった。
「数学は天才のやるもの、凡人にはどうにもならない」や、
「数学はひとりでやるもの」と言う偏見も手伝って、
数学を志す子を持つ親は、漏れなく不安に駆られるようだ。
私はそれを知っていたので「数学はこんなにも役に立つよ」と頑張って話した。
「”数学は芸術”とか言う人がいるけど、それは嘘!」など、
偏見を取り払うようにも努力した。
私にとっては久々に数学について語ったひと時だった。
話していると「多分、あの本を読んだんだろうなぁ」といくつか思い当たった。
今度、会う時にはお薦めの本を調べておこうかな。

「意図せずに数学を語った日」への2件のフィードバック

  1. 調べたらぜひブログで紹介してくださいな。算数リターン派なんでどうも当たり外れが多い…

Yah へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です