今月号の「ムー」は面白いなぁ

いつもは立ち読みで済ませるのだけど、
今月号は興味深い記事があったので買ってきた。
学研 ムー
小学校の頃から読み出して、それをずっと手放してないので、
うちには200冊弱の「ムー」があるんじゃないかと思う。
私が今回の「ムー」中でも面白いと思う記事はこれら。
・正統「竹内文書」の謎
・リモート・ビューアーが透視する火星の異性人基地
・アラスカの箱舟化石
・ICAストーンの謎


△竹内文書については、いくつかの他の本を読んでいるので、なんだかこれは疑わしい記事に思える。他の本で「間違い」となっている箇所を「事実」と言っていたり、逆もあったりして怪しい。
◎複数の人数のリモート・ビューアーが実験に参加していて、とても興味深い。私はこーいう記事に信憑性を感じてしまう。
○まだしっかり読んでない。。。
○「イカの石」は「ナスカの石」でも検索したら出てくるけど、面白い模様の描かれた石。今回はその大物が出たと言う内容。その解釈は仮説としても、イカの石の調査が続いていて、新しくどんどん石が見付かっているようで嬉しい。
一応念のため、私は飛鳥昭雄氏のファンではないですから。

「今月号の「ムー」は面白いなぁ」への4件のフィードバック

  1. 「ムー」はあまり見た事ないのですが、内容に関しては興味がある事なので、たまにネットでソレ系のサイトを見たりしてます。
    ただ昔と今では書いてる事が違うところがあるので、その辺りどちらが合っているのか?または全く違う事なのかとか気になりますね~。

  2. 自分も時々本屋で立ち読みしたりしてます。
    結構、昔とは違う感じになったけど、やっぱ面白いな。

  3. 竹内文書とかの記事は信憑性は別にしてどきどきしちゃうな

  4. 「ムー」の話題に反響が多くてちょっとビックリしてます。
    とりあえず「ムー」を読む時は、人物の描写について注意する必要がありますよー。
    「ムー」は何かと「人を超人として祭り上げる」傾向があるので。
    ソレ系のサイトとはどの系ですかー?>つーでー
    UMA系ですか?UFO系?超古代文明?オカルト?霊?宇宙?オーパーツ?陰謀?
    私はその全部ですよ。魔術や秘術や疑似科学は苦手かなぁ?
    科学での解明が進むと、以前の仮説が覆されたり、と言った事が良くあります。
    「インドの錆びない鉄柱」の話題が今号にも載ってるのですけど、以前解明されてたのに、今回また謎になって新しい仮説が出ています。
    私は「ちょくちょくごろんごろんくつがえるる」のも楽しみのひとつにしていまーす。
    最近は記事自体が結構科学的だし、いかにも活動を煽るような記事は避けられてみたい。>タカオっち
    以前なら「社会を変えるために、運動を起こそう!」みたいのがいっぱいあったけど、今は絶対にないからね。
    逆に昔の「ムー」を読むと、読めない位に稚拙な記事があったりして、雑誌としてのレベルが上がってるなぁと感じるよ。
    竹内文書を知っているとは!さすが!(?)>growingmoon
    私も竹内文書に書かれている内容は大好きで、
    私が「なぎさドライブウェイでテンションが上がる」のもこの影響です。
    ちなみに、全く別の方向から竹内文書と共通する内容の書かれた本も見付かっていて、それも読むともっと興奮出来ますよ!
    「超巨大「宇宙文明」の真相」って本なんですけど。
    http://books.yahoo.co.jp/book_detail/28315361
    この本はかなりヤバイです。(笑
    貸しましょうか?

ロボ平 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です