最近「一般財団法人テネモス国際環境研究会」に注目している。
不思議な理論で常識を打ち破る現象を起こす装置をバンバン作っているらしい。
すごい。私もあやかりたい。(?)
そのHPの中で簡単に低コストで試せるものをやってみた。
今回、買ってきた物は「無水エタノール」のみ。
あとは、うちにあった材料だけを使っている。
先ずは焼き塩をここのページを参考に作ってみた。
うちではもともと天日塩を使っていたし、
皿はアロマキャンドル用のものがあったのでそれを使った。
あまり画像ではよく分からないけど、塩に無水アルコールをかけて火を付け、炎が消えるのを待った。
見た目は、白くなった?かな、舐めたら辛かった。当たり前か。
実はあまり差は分からなかった。
1度に作った量が多過ぎたかも。
カテゴリー: 健康/エネルギー/旅/謎
さりげなくインパクト十分、おまる塚・びわ塚古墳
ローカルな話になるけど、車で安原の方から西部緑地公園の方に向かっていると、
左手に小さなキレイな公園に隣接して、こんな土がもこっとしている所が目に入る。
これは「びわ塚」と名の付いた古墳。
説明は金沢市公式ホームページ『いいね金沢』の説明ページを見てみてね。
ここだけ急に木が生い茂っていて迫力十分。
パワースポットになっているんだろうなぁと思う。
国道8号線沿いの御経塚遺跡
「住宅展示場に行ってきました」。
バレバレなウソはともかく、ここは縄文時代の集落があった場所だそうで、
その遺跡と、当時の住居の再現が観れた。
御経塚遺跡(おきょうづかいせき)とは!?
説明は石川県埋蔵文化財センターの説明ページを見てみてね。
遺跡自体の規模が大きく、公園の一角ってレベルでは無いです!
謎のチカモリ遺跡に行って来たよ
そこは一見こんなように普通の公園なのだけど、
入り口には異様にデカイ石碑がある。
チカモリ遺跡とは!?
説明は石川県埋蔵文化財センターの説明ページを見てみてね。
チカモリ遺跡は縄文時代の用途不明の謎の建造物跡と言われていて、
一度観てみたいなぁと以前から思ってた。
ある日ふと、あらためて調べてみると今住んでいるところから車で20分以内と言った近さだったので、
先の日曜日に妻を説得し行って来た!
無料だし。(←大事)
ええぇと、ここは銭屋五兵衛記念館の公園
我ながら写真を見て、ここはどこだ?と思ったりもしたけど、
「北前船の石川県銭屋五兵衛記念館」。
大野港神社の裏にも当たる、銭五記念館の前の公園。
こんなスゴイ公園がうちの近くにあったなんて。
お得な気がして嬉しくなった。
ミズバショウの群生地へ
今日は妻に連れられ、何も分かってないまま、ミズバショウの群生地へと向かった。
ミズバショウって何なのか、初めて聞いた名だったけど、
地面から生える大きな可愛らしい花だった。
道すがらも山菜あちこちに生えていて、ありのままの自然を感じた時間だった。
旅行者っぽく地元の金沢を散策
自転車で移動していたので、自由度が高くあちらこちら回って来た。
画像はひがし茶屋街。
武家屋敷跡や、主計町茶屋街も見てきた。
途中でまだこんなに桜のキレイな場所も通りかかった。
兼六園にて、花よりダンゴより・・・!?
今日はガッツリ兼六園に行ってきました。
桜も観れたんですが、被写体として面白いものを見つけたので、それを特集してみました。
整体のちドライブで気多大社→巌門
今日は朝から妻と整体を受けた後、
天気が良かったのできまぐれドライブに出掛けた。
初詣と言うアイデアから、
能登の気多大社に行って、
そこからさらに巌門にも行った。
画像は巌門での異空間的な情景。
気多大社もパワースポットと言われているけど、
私的には巌門でパワーを浴びる事が出来たように感じた!
巌門では遊覧船が3月後半から運航されると聞き、
今回工事中だった場所もその頃には終わっていると思うので、
また是非行きたい!
今日の晩御飯はお惣菜屋さんのお弁当
今日は出張でビジネスホテルに泊まってます。
夕飯は通りかかった百貨店で買ってきたお弁当。
遅い時間だったので割引だった。
美味い!のだけど、私の口にはちょっと味が濃いなあ。
量も残さないといけなさそう。
でも、美味い!よ。
それともうひとつ驚いた事があった。
私は普段からノベリティお断りのスタンスなのだけど、この時ばかりは受け入れてしまった。
「割り箸お入れしておきますね~」
「えっ!あぁ、、、ありがとうございます」
ホテルに帰って食べようと思うと、割り箸が必要な事に改めて驚いた。
お弁当を買う事はほとんど無いが、それに割り箸を付ける事はもっと無い。
かなりビックリした。
「必要性あるからありがたいなあ」
冷静に考えたらそうだ。
必要な物なら受け取り、そうでなければ断る。
なんか単純な事だけど、あらためて納得した。