激しかったので2

最近、本当に激しい記事が多かったので、ちょっとイカシたリンクで埋めて行こうと思っていたりする。
「知っておきたかったこと — What You’ll Wish You’d Known」
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hs-j.html
私が思うにれを書いた人は、とても真面目で、正確性と完全性を好み、ある程度のいろんな物事に的確に上手く対処する事が出来る人だと思う。ここに書かれている事は、本当に真実に思える事で、(私の好むものの1つの)オカルト的な事は一切無い。そしてこれは、とても気の利いた文章で、私の好むものと言える。
私は思うに、人は誰しも「ちょっと気の利いた人」になりたいと思っている。そして、この世が(それが狭い自分の周辺だけでも)上手く回るため何かしたいと思っている。そして、現実として自分ではどうにもならない力によって多くのどうにもならない事態に直面し、ある時は助かりまたある時は助からなかったりしているのを実感している。
ちょっと、私の主張について便宜的に番号を振る。
1.人は誰しもちょっと気の利いた人になりたいと思っている。
2.自分の周囲が上手く回るように何かしたいと思っている。
3.自分の力ではどうにもならないものがあり、その為に時々助かったり、助からなかったりしている事を実感している。
で、リンク先の文章では、1.を前提にその為に何を知るべきか、そして特に「ちょっと知っておけば、悩むなどして時間を費やさずに済む事」を語っている。例えば冒頭に出ているけどすでに人生の大半を過ごした大人が少年に「将来は何になりたいと考えているかい?」と言った質問だ。これは何故だか確かに、よく質問される。しかし、この問いに上手く答える事や実現させる事等は全く重要でないと筆者は最初に主張している。私もこれに全く賛成だ。そして、筆者の言う「実は大人がこの質問をするのは、単に会話を始めるためなんだ。」に強く賛成する。だから、この質問に上手く答える事が出来ないでも、落ち込んだり悩んだりする必要は無いよと強く言いたい。
しかし、何故か学校教育ではこのような質問が行われ、時々文書として残されたりする。かく言う私も毎年のように学級文集のような物を作らされ、将来の夢やらなんやらを書かされた記憶がある。私は覚えている限りで書くとこんな事を答えていたと思う。
「大工さんになりたい」「コックさんになりたい」「本を書きたい」「自分の考えが世間的にどれだけ正しいか試したい」「何かで業績を上げ、母校で講演をしたい」「宝くじの1等前後賞が当たったら”映画”を作りたい(注:私は宝くじを買いません)」「黒幕になりたい(←?)」
私はすでに少年と呼ばれるような年齢では無いが、特に何かを成し遂げた感覚を持っていないので、まだ気持ちが少年のようだ。もし、「将来何になりたいか?」のように質問されればまるで少年のように考えあぐねるだろう。結婚もしてないし、ただ単に少年が年を取っただけだと思っている。
なんだか話がそれてきたので、戻すと、上の私の1.2.3.の主張がリンク先の文章に見事に含まれ、しかも「その為にどうすべきか?」が書かれている。少なくとも私はそう思った。なんとも的確で必要十分な文章だろうと私は思った。そして、この文章がWEB上に載っているいきさつについても、少し面白いと思った。
私が同じ様に自分の母校で講演会をするような事があれば、きっとこの文章を思い出し、自分の言葉でなんとか同じ主張を行いたいと思う。リンク先は、私にとってそのぐらい思う、素敵な文章だった。

「激しかったので2」への3件のフィードバック

  1. この文章を読むとき、BGMに「PRINCE / LOVESEXY」を選ぶとポジティブな気持ちがさらに増進されて良いようだった。

  2. 確かに中高生のときに教師から学んだことって、何も思い出せないんだよな。
    それより友人とタバコを吸ったとか、エロ本を貸し借りしたとか、そういった思い出ばっかりだ。
    学校教育って、DOSでコマンドを打つように、教師が生徒に決まり文句を記憶させているだけのような気がする。最近、自殺が多いが、あれの原因の根底にあるのは記憶式教育だというのは・・・偏ってるのかな(汗)
    個人的に自分の子供に、受験なんてやらせたくないなぁ。
    勉強より恋愛しろ!ただし、SEXはするな!
    って言うだろうな(笑)

  3. 最後の2行はともかく。>かっぱ
    いやいや、私が留年した時の話と同じだよ。
    私が本当に数学で大事だと思った箇所が絶対にテストに出なかった。
    これはなんでかって言うと、そんな強烈なところに判定ラインを引くと恐ろしく厳しいテストになって、大量の学生が卒業出来なくなってしまう。
    最大多数の最大幸福を思えば、大学の数学科であってもテストでは分数の足し算でラインを引いておくベキなのだろうよ。その方がやたらめったらと不幸になる人を少なく出来るし、これに落ちる人は本当にヤバイだろうし。でも、私、落ちたけど。だから、特に受験そのものが悪なんではないよ。私は別に子供に受験をせさたっていいけど、それを目標にして貰いたくはない。なんかそんなかんじ。

ロボ平 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です