Short Cut to...
Top Intro Rule Tech Tume
Toukou Edit Pass Link Frame

ロードランナーって何?

ロードランナーは昔ブロダーバンド社が発売したアクションパズルゲームで その後、様々な機種に移植されました、おそらく移植の幅では世界一のレベルに 達していると思われます。ファミコン版への移植をハドソンが行い、初期の ファミコンのハードの普及に大きく貢献したこともよく知られています。 最近では、様々なアイテムや罠が新たに加えられたリニューアル版が本家から リリースされているはずですので、ご存じの方も多いと思います。

ここでは、ロードランナーの基本的なルールについて説明します。本当に 基本的なことなので、ロードランナーのルールを知っている方は読まなくても 結構です。

基礎知識インデックス

  • 大まかなルール
  • ランナーの移動について
  • 穴掘りについて
  • ロボットについて
  • 金塊について

  • トップページに戻る。




  • 大まかなルール

    ロードランナーは主人公であるランナーを操って敵ロボットをかわしなが ら画面上にある金塊を全て取り、その後、面から脱出するとクリアとなる アクションパズルゲームです。

    Return to index




  • ランナーの移動について

    主人公であるランナーは床やバーを伝って左右に移動することとハシゴを 昇り降りすることしかできません。また、当たり前なことですが、足下に 足場がなければ床かハシゴ、またはバーに着地するまで落下し続けます。 また、ランナーが移動するハシゴには2種類あり、最初から存在するハシ ゴと金塊を全て取ったときに現れる脱出ハシゴがありますが別に脱出ハシ ゴを使って脱出しなければならないわけではなく、ハシゴを画面外まで登 り切れば脱出したことになります。

    Return to index




  • 穴掘りについて

    ランナーは自分の左下か右下のレンガをレーザーガンで「掘る」事ができ ます(真下を掘ることはできない)。穴を掘る事で金塊を取りにいったり、 敵であるロボットを埋めたりできるのです、ところで掘られたレンガは一 定時間が経過すると次第に復活して埋まってしまいます。もしそのとき、 ランナーが生き埋めになってしまうとミスになるので気を付けて下さい。 また、重要なことですが、上に金塊やハシゴなどの物があるレンガやコン クリートの床は掘れないので注意して下さい。最後に、レンガが掘られて できる空間の通過判定はランナーとロボットでは少々違っており、ランナー の場合は通常の空間と同じように通過できますがロボットの場合は、上か ら下に通過することはできず(他の方向は通過可能)、その空間に一定時間 はまることに注意して下さい。

    Return to index




  • ロボットについて

    ロボットは敵で、触れるとミスとなります、ただし、頭には乗れるので、そ れを利用した数々のテクニックも生み出されています。ランナーはロボット に対して直接的な攻撃手段を持ちません、ロボットを倒すためには穴を掘っ てロボットを落とし、生き埋めにすることが必要です。ただし、掘った穴 に落ちたロボットはしばらく経つと自力で穴から這い出てきますので確実 にロボットを倒したければ連続して穴を掘るかロボットが落ちるころにちょ うど穴が埋まるように時間差を置いて穴を掘らなければなりません。(何故 レーザーガンで直接ロボットを倒さないかはロードランナー永遠の謎である)

    Return to index




  • 金塊について

    ランナーは金塊を取ることによってその面をクリアします。金塊はランナーが 金塊に完全に重なることによって取ることができます。この「完全に重なる」 というのがくせ者で、金塊を取ることのできるパターンは次のようなパターン に限られます。

    ・金塊がのっている連続した足場を通過する。
    ・浮いている金塊の真上から落下し、金塊を通過する
    ・1マス下に足場のある金塊に完全に重なる

    また、ロボットもランナーと同じ当たり判定で1体につき一つずつ金塊を取ることが できます、ロボットが金塊のあるところを通過して、金塊が無くなったとしたら それは、ロボットが取ってしまっているのです。困ったことに、クリアー条件の 「全ての金塊を取る」の「全て」にはロボットが飲み込んでいる金塊も含まれる のです。ロボットは、時たま偶然に、飲み込んでいた金塊を吐き出すこともあり ますが、確実に吐き出させるための方法として「掘った穴に埋める」というのが あります。

    Return to index